人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2月3日

2月3日_a0220527_16061393.jpeg
こんにちは、今日は節分ですね。
節分に豆まきをする由来を調べてみました。




昔は、季節の分かれ目には「邪気」が入りやすいと考えられており、なかでも重要なのが「年の分かれ目」でした。

昔使われていた旧暦では、立春の頃に新年のはじまりである元日がやってきていたため、立春の前日の「節分」は「大晦日」にあたる1年のなかでも最も大切な節目でした。

古代中国では、現在の大晦日にあたる節分には、旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」という鬼を追い払う邪気祓いの行事が行われていました。


これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。



この宮中行事の「追儺(ついな)」と、邪気を祓うために春夏秋冬の節分に行われていた方違え(かたたがえ)行事の「豆打ち」という儀式が合わさったものが「豆まき」の由来とされています。



そして現在のような「豆まき」の行事になるのは室町時代で、庶民にも広まったのは江戸時代のことです。



ほかにも、節分のならわしとして、ヒイラギの枝に刺したイワシの頭を玄関に立てておくものや、「恵方巻き」などがあります。




La Forma

by apishairmake | 2018-02-03 13:27